まな板の語源・由来について説明しました。
(まとめ)
・まな板の起源は中国の「俎(そ)」という調理台で、漢字も中国由来。
・まな板という名前の由来は、「真魚板」と「真菜板」の2説が有力
使い慣れた身近な道具にも、驚くほど長い歴史があったんですね。
ちなみに縄文時代〜江戸時代までのまな板は、どれも足がついた台のような形をしていました。
室町時代頃からは料理の流派が生まれはじめ、まな板は流派ごとに太さや大きさを変えてどんどん個性を持ったのだとか。
昔は座って調理するのが一般的だったので、座ったまま使いやすいまな板に進化したようです。
中にはかまぼこ状に反り返ったまな板もありました。
今に残る浮かせまな板や足つきまな板も、そういった多様化の名残りかもしれません。
現代社会で使いやすいまな板と言えば、清潔で長持ちすることが最重要ですよね。
滑り止めがしっかりついていて、自分自身の調理場に合ったサイズのまな板ならより良いでしょう。
新鮮な魚を置いても滑らない真魚板も、様々な食材を切り分ける真菜板も、まな板のことならまな板ドットコムにお任せください♪