-
- ~
-
-
-
-
-
商品カテゴリ一覧
-
まな板重さについて
「厚み(cm)×幅(cm)×長さ(cm)÷ 1000 = 重さ(kg) 」
※まな板の種類によって少々誤差がございますのでご了承下さい。 -
-
2022/6
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2022/7
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

正しいまな板のお手入れ方法とは?
まな板を清潔に保つための正しいお手入れのやり方を、まな板ドットコムではよく尋ねられます。
- まな板を清潔に保つために、まずやっていただきたいことは、次の3つです。
- ・水道の水を出しながら板両面を丁寧に水洗いする(溜めた水でなく、流水で!)。
- ・洗ったまな板の表面の水をタオルなど布巾でしっかり拭き取る。
- ・まな板を完全に乾燥させる。
まな板使用後は食材などに付いていた細菌が板に付着するため、濡れた状態にしていると、細菌が繁殖してしまいます。
水分を拭い取り、風通しの良いところや太陽光で乾かすことが重要なのです。
きっちりと乾燥させることで、カビの発生を防ぐこともできます。
木製のまな板でも、お手入れ方法は同じです。
まな板の細菌を死滅させるには、食器洗い洗剤を使うのも1つの手なのですが、木製まな板だと塩素系の洗剤が使えませんし、熱湯消毒も、変形の原因になります。
プラスチック製まな板が、木製に比べて、手入れがしやすく、プロの料理人に選ばれるゆえんでもあります。
長年使用してまな板の表面が傷つくと、細菌が増えやすい要因にもなります。
まな板ドットコムでは使用頻度にもよりますが、業務用で使われるのであれば1年に1度は、新品に交換してほしいと思っています。